昨日より、馬野さんの個展作品紹介にお付き合い下さいまして
ありがとうございます!
作品の深い魅力は、なかなか写真では伝わりませんが
少しでも感じてもらえたら嬉しい限りです^^
馬野さんより釉薬について教えて頂きました
一緒に送って頂いた写真を共にご紹介しますね

藍染灰:徳島(馬野さんの暮らす)は藍染の産地で、藍染の工房の方からアクをとった後の灰を頂いて作った釉薬になります

メロン灰は、裕美子さん(奥さま)の実家でメロンを作っていて、そのツルを灰にして使った釉薬
梨灰釉。こちらは以前、工房にお邪魔した際に町のいたるところで栽培が盛んな梨の木を
もらって作っていらっしゃると聞きました

瑠璃は、この深みを写真で伝えられないんですよね~
ナラも、枯れた感じというか良く焼きこまれた質感を手に取って味わっていただきたいです
↑
以上、僕の補足説明も交えながらご紹介致しました
それでは今日の作品紹介も宜しくお願いします^^
・豆鉢



ちょっとした副菜とかタレ入れなどに嬉しいうつわ
小さいから、たくさん欲しくなってしまうのが困るところ
馬野さんは作品で表現をする過程にも
彼ならではの優しさが溢れ、ま、それがご本人からも滲み出ているのですが
会って頂くと余計に作品への愛着を深めてもらえると思います
ぜひチャンスがあったら初日にいらしてください
・片口 ミニ



こちらは小さな口がワンポイント、目を惹きます
ちょっと小腹がすいた時に、ちょっとだけで満足するために
ちょうど良いんですよね
可愛いうつわがあったら、ちょこちょこと味わって食べられるから
・輪花鉢 ミニ





輪花のフリルが愛らしいですね
ミニミニシリーズだけでも3つのフォルム
しかも色んな雰囲気があって楽しいです
気の向くまま手の向くまま
好きな組み合わせを見つけてみてください
・豆皿



こちらはお皿タイプ
今朝もご近所の室見川沿いでは、初老の素敵なご夫妻が
たくさんのツクシを採っていました
きっと美味しい1品になるんだろうな~
こんな豆皿が似合うだろうな^^
・4寸皿、5寸皿

大きさも色々並びます
嬉しいラインナップ



店頭では、ぜひうつわの裏もご覧になってみてください
馬野さんの情熱が見てとれますよ

は~~とか、ほ~~とか言いながら見て頂くのが正解です♪
・4寸浅鉢



・輪花鉢 小


今日のご紹介は、いかがでしたか?
小さなうつわを中心にご紹介いたしました!
明日は、四方鉢から始めますね
明日もお楽しみに♪
コメント